2008年3月5日
インタークラブ出展してきました
3月2日に筑波サーキットで開催されました
インタークラブにブース出展してきました。
ちょいとごちゃごちゃしてますが…
展示物はこんな感じ
ホイールナット ホイールボルト等の四輪専用パーツをメインに展示してきました。
まだ、あまり世の中に出ていない製品なので、皆さん興味津々で見ていかれます。
イベントは様々なクラスでの走行会とレースが次々と行われていました。
セブン
ミニ
基本的にエンジン、排気量、車種等でクラス分けでのレースなので、自分の好きな車のレースは楽しいですよ。
しかし、圧巻だったのはイベントの最後に行われたPostHistoricカップでした。
クラスを見てもらえればわかるかと思うのですが、何でもありです…
フェラーリをロータスエリーゼ、コルベットC6とダッチバイパー、ポルシェカレラ4が猛追していくという殆どグランツーリスモの世界のレースでした…
普通に外車が好きとかじゃなくても、あのレースだけは見ごたえがあったと思います。
次回は6月29日に筑波サーキットで行われますので、まだ行った事の無い方は是非行って見ましょう。
カテゴリー:イベントレポート
2008年1月22日
Mini用Ti-6Al-4Vホイールスタッドボルトテストin岡山国際三時間耐久レース
1月21日に岡山国際サーキットで行われたMiniでの三時間耐久レース第15回HOTDOG大運動会に行ってまいりました。滋賀県にあるRIDGEさんの車両で参戦。
今回はチーム名も
【RIDGE+βtitaniumテストマシン】というお名前で出場していただきました。
前回のレースではMini用のホイールナットを装着して走っていただいたのですが、今回はホイールスタッドボルトのテストでした。
因みに製品の写真はまだちょっと載せれないのであしからず
レースの開催された岡山国際サーキットなのですが、天候は非常に悪かったです。
ちょっと携帯カメラでの撮影だったので解かり難いのですが朝の5時過ぎから雪が降っていて外気温が0度、当日の最高気温ですら1.6度と日差しが全く当たらないので路面温度も殆ど外気温と同じという状況でした。
参戦クラスは1300ccのノーマルクラス
改造範囲が最も狭くほぼノーマルパーツで構成されたエンジンでのクラスでした。
車両はRIDGE SAMMY
ベータチタニウム製の部品はフロントはホイールナットと今回の試作スタッドボルト
リアはホイールナットのみ
テスト走行が午前中にあり午後12時からレース開始
結局午後から天候が回復するどころか雪が強くなってきました
いくつかのチームがこの時点で参加を見送りましたが定刻通りレースは12時スタート
しかし予想通りの荒れた展開
各コーナーで次々とマシンがスピンしていきます。
やはり気温と路面がタイヤをグリップさせてくれていません。
が、
一台の車両だけがインフィールドでグイグイ曲がっていっています。
そうです
RIDGE+βtitaniumテストマシンでした。
今回私は主にREVOLVERコーナーの良く見える位置で見ていたのですが
(岡山国際コース図参照)
明らかに他の車と違う動きをしていました。
REVOLVERからDのコーナーまでの動きなのですが、他のチームが大外のラインを前後スライドさせながらクリアしていくのに対してRIDGE+βtitaniumテストマシンはイン側から少量のカウンターでピタッと走っていきます。
イン側のラインでくるっと回れる車両なのですが大外のラインを通っている他車よりもあきらかに加速性能がよく、車体が加速体制に入ってからはまるでワープしているかのように置いていきます。
見ていた感じとしては”踏んでいける”感が非常に強かったです。
しかしレース展開は3時間で6度の赤旗でマーシャルカーが入ってしまいました。
不運にも6度中5度もマーシャルカーの真後ろに入ってしまい上位チームとはずるずると差を付けられてしまいそれでも一度は総合3位まで上がっていたのですが追い上げられずレース終了。
結果総合8位
クラス1位という順位でチェッカーでした。
以下ドライバーコメント
『カウンターのあてる量が少なく細かく操作できたのが良かった、Cのコーナーでは加速時はドライの場合でも多少アクセルのコントロールが必要だったのがこの天候でも踏みっぱなしでクリアできる。
また、ブレーキングでも前回のホイールナットだけの時よりもあきらかに安心感が増えた、路面がこんな状況だったけれどもフロントのグリップが感じやすくリアさえ流れなければ曲がっていける。
出来れば次回はドライの状況で前後スタッドボルトを換装した状態で走ってみたい。』
RIDGE代表上林さん
今回のテストの総評として前回のレースの時にホイールナットを試してもらったのですが、その効果の中で一つ顕著に出ていた効果に『タイヤが丸く感じる』というお言葉をいただきました。
これは走行中に真円から楕円に歪んでしまうホイールを高剛性のTi-6Al-4Vのホイールナットで車体側に伝わる際に真円に近づいたということだったと思うのですが、今回は車体側からの受けをも高剛性化する事によってより一層際立ったのと推測出来ます。
今回は確かに結果で総合では8位と悔しい結果に終わりましたが収穫を決定付けたのはこれも結果でした。
同クラスで1位だったのですが、ベストタイムで2位以下を4秒も離す事が出来たのは一つの成果でした。
カテゴリー:イベントレポート
2007年11月1日
TASTE OF TSUKUBA 2007
少し遅くなりましたが10月21日に筑波サーキットにて行われていたテイスト オブ ツクバ。
今年からこの新しく新設されたクラス【SUPER MONSTER-EVOLUTION Class】に参戦を決めた『チームACサンクチュアリーWithナイトロレーシング』との一日の軌跡を書いてみようと思います。
2007年 10月21日 日曜日
天候 晴れ
秋晴れの絶好のレース日和の中、筑波サーキットに到着しました。
今年、ご縁があってベータチタニウムがレースのお手伝いをさせていただく事になったチームACサンクチュアリー
『Zレーサー二号機』と名付けられたオリジナルフレームのマシンで
スーパーモンスターエヴォリューションクラス初代王者を目指します。
ライダーは前年度MONSTER-EVOLUTIONクラス覇者 上田隆仁選手
そして午前の予選 私はダンロップコーナーで観戦していました。
ライバルのゼッケンNo1ラッシュディール 浜口選手とゼッケンNo39サンクチュアリー上田選手
この予選から既に駆け引きは始まっていた
他を寄せ付けない走りで周回を刻んでいく二台のマシン
しかし予選時間も残りわずかとなった6週目
バックストレートから『バシィッ!』という音が聞こえスピードダウンしていくNo39のマシン
急いでピットに戻り状況を確認する。
エンジンブロー
勝つ為に限界近くで組んだエンジンがここで悲鳴を上げた
正直ここでのブローで参戦に陰りを感じました
が、
レーシングセレクションリーダー笹賀氏の統制の元用意してあったスペアエンジンに換装されていくZレーサー2号機
その光景は正にプロフェッショナルの成せる業だというものでした
各人が自らの役割を認識しスムーズに、そして的確に作業を進めていきます。
1時間を大きく下回る時間でエンジン換装を終えた2号機
そのまますぐに各部の動作チェックにかかります。
ここまで来たら後はライダーに全てを託すのみ
レース開始時間
ピットロードからチームクルーと見守ります
そしてスタート
しかし、エンジンのストールによって5~6番手で1コーナーに飛び込んでいったZレーサー2号機
トップはゼッケンNo1
しかし、1ラップ終了時にはポジションを2番手まで上げてトップを追走する上田選手
メインスタンドから慟哭にも似た歓声が上がる
ティルトゥノーズで周回していく二台のマシン
他を寄せ付けない二台のマシンの行く末を見守る観客の視線
そして観客の歓声が一際大きくなった周の最終コーナー
ゼッケンNo39のZレーサー2号機が先頭で駆け抜けてゆく!!
そしてバックマーカーを使い差を広げつつ最終ラップまでポジション譲らずフィニッシュ!!
12周という超スプリントのレースで繰り広げられたドラマ
最後まで諦めず、
最後まで死力を尽くし
最後まで戦い抜き
そして最高の栄光をその手に取ったチームACサンクチュアリーWithナイトロレーシング
テイスト オブ ツクバ初代SUPER MONSTER-EVOLUTIONチャンピオンという偉業を成し遂げた上田隆仁選手
このチームのお手伝いをさせていただけた事はベータチタニウム、そして私にとって光栄なだったと思います。
TASTE OF TSUKUBA 2007
SUPER M Evo.Class
Winner
No39 Team AC SANCTUARY With NITRO RACING
上田隆仁
Congratulations
カテゴリー:イベントレポート
2007年10月29日
LAMBORGHINI Circuit Challenge 2007
先週の土曜日に岡山国際サーキットで行われた、LAMBORGHINI Circuit Challenge 2007を見学させていただいてまいりました。
Ti-6Al-4Vでカウンタックのホイールボルト開発させていただいたのですが、次は現行車両用の物を作ろうということで色々と体験させていただきました。
会場に集まるランボルギーニ。やはり迫力があります。
とりあえず今回一度どんな感じの挙動の車なのかを知るためにナビシートに同乗させていただきサーキットを走行していただきました。
乗せていただいたのはコチラ。
LAMBORGHINI Gallardo
90°V型10気筒 DOHC 40バルブ 縦置きリアミッドシップ
382 kW (520 hp) / 8000 rpm/510 Nm / 4250 rpm
フルタイム4WD
というおよそ日本車では考えられないスペックです。
ヘルメットをかぶっているのは今回連れて来てくださったLAMBORGHINI OSAKAのT氏です。
後ろから
エンジンルームはガラス張り
走行していただいての感想は非常に良く出来た車だと感じる事が出来ました。こういうスーパーカー(あえてスポーツカーとは呼ばず)ってもっとゴツゴツしたものだと思っていたんですが、とてもなめらかでしなやかな動きをしながら駆け抜けていきます。
ボディも決して軽量ではないのですが重さを感じさせない安定感があります。
ここからボルトでどんな風に走りを変える事が出来るのか非常に楽しみになりました。
そして実際にB-titaniumの製品を装着したのがコチラ
こちらもGallardoなんですがグレーのボディが凄みを感じさせます。
そして装着しているのがこのホイールボルト
今回は陽極酸化処理を掛けたのですが、チタニウムグレー色のホイールとの組み合わせが非常に良かったです。
離れて見ても存在感がありますね。
実はこの車両のホイールボルトはお客様のご要望によりスペシャルな処理を施してあるのですが、それはまだヒミツにしておきます。
ホイールボルトを変える事によるメリットはまた別件で書いてみますのでお待ちくださいね。
カテゴリー:イベントレポート
2007年10月25日
2007 JSB1000
先日10月21日に鈴鹿サーキットで行われた2007全日本ロードレース選手権にてヨシムラスズキ with JOMOの渡辺選手が総合優勝を決めました。
2007全日本ロードレース選手権 JSB1000クラス
総合優勝 ゼッケン76
ヨシムラスズキwithJOMO 渡辺 篤選手
Congratulations☆
カテゴリー:イベントレポート
ブログ内検索
- 最近の記事
- アーカイブ
-
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (7)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (11)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (12)
- 2012年2月 (16)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (9)
- 2011年1月 (8)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (11)
- 2010年8月 (11)
- 2010年7月 (12)
- 2010年6月 (5)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (2)
- 2009年3月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (4)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (2)
- 2008年4月 (2)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (3)
- 2008年1月 (6)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (7)
- 2007年10月 (8)
- 2007年9月 (7)
- 2007年8月 (13)
- 2007年7月 (10)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (25)
- 2007年4月 (14)